DevelopersMeeting20080922¶
- Place
- Univ. of Tokyo, Akihabara, Tokyo, Japan
- Date
- 2008/09/22 13:00 - 18:00
- Attendees
- matz via skype
- akr
- yugui
- ko1
- Purpose
- Discuss 1.9.1 spec before feature freeze
Agenda¶
- ABI fixの前に
struct RArray
の埋め込みはやらないのか? (yugui) -> 公開したくない構造体を別のファイルにする - include/ruby/からnode.hを移動させたい (yugui) -> ripper 問題がなければいいのでは
- class of class of class is Classは仕様かバグか? (yugui) -> yugui さんががんばる
- DelegateClass#class を1.8仕様にするか否かの結論を (unak) -> 1.8 に戻す,その他のメソッドについては未定
- Regexp#to_s を Regexp#inspect の alias に (nurse) -> rejected by akr
- Method#parameters, Proc#parameters (ko1) -> rejected (wait for named parameter)
- Method#source_location -> nobu matter
- Encoding::default_internal (Michael Selig, ruby-core:18774) -> pending (今週中)
- 凍結の範囲はどこまでか (添付ライブラリも含まれるか (rubygems のアップグレードは間に合うのか (mame) [RubyKaigi2008 で新しい文字コード変換の追加が含まれないのは matz の見解でした] -> 含まれる.ただし,事前に悲鳴をあげれば 10 月まで待つ
- 文字コード変換あたりの名前の整理 (duerst, matz, ruby-dev:36389): 結論: 現在のままでよい (matz ruby-dev:36420)
- lib/1.9 or lib/1.9.1 ? -> suffix を付ければいいのではという案
- binread -> 入れる
- Hash#eachの順序 => 公式にRuby 1.9 featureとして認定
- inspect の Encoding -> external encoding と同じならそのまま,それ以外はバイナリ
- tempdir, tmpfile どちらかに対応したい -> tmp に統一?
- ticket の Feature な issue を一応全部見直した.
Like0