General

Profile

tadf (tadayoshi funaba)

  • Login: tadf
  • Registered on: 10/20/2008
  • Last sign in: 11/15/2015

Issues

open closed Total
Assigned issues 0 57 57
Reported issues 1 62 63

Projects

Project Roles Registered on
Ruby Alumni 03/13/2025

Activity

05/08/2014

11:58 AM Ruby Feature #9816: 文字列内の数字を数値として比較するメソッド
名前はともかく俺が欲しいのは filevercmp のほうかもしれない。
~~~
x #=> ["2.1.10", "2.1.2", "8 layers", "8 layers 2", "8 layers 2.nki", "8 layers.nki", "a16", "a17"]
puts x.sort{|a,b| a.numericcmp(b)}
2.1.2
2.1.10
8 layers
8 layers 2
8 layers 2.nki
8 ...
tadf (tadayoshi funaba)

05/05/2014

04:45 AM Ruby Feature #9794 (Closed): DateTime.strptime() doesn't work correctly for '%s %z'
tadf (tadayoshi funaba)
04:45 AM Ruby Feature #9794: DateTime.strptime() doesn't work correctly for '%s %z'

> どうダメなのかわからないのでなんともいいようがない、というのが私の正直な感想です。
俺にはもう関係ない事ですし、余計な事でした。
田中さんのほうで気になってなかったのなら別に構わないと思います。
tadf (tadayoshi funaba)

05/04/2014

09:10 PM Ruby Feature #9794: DateTime.strptime() doesn't work correctly for '%s %z'
変更しました。
今すぐコミッターの活動を停止するわけではありませんが、
今日で date の担当は降ります。
現行の date の実装はこのまま使ってもいいし、要らなくなったら遠慮なく捨てて下さい。
今後は横断的にちょっかいを出したり、
行末の空白を削ったりして、のんびり余生を過そうと思います。
tadf (tadayoshi funaba)
08:34 PM Ruby Feature #9794: DateTime.strptime() doesn't work correctly for '%s %z'

> 「対応しなかった」理由はなんとなくわかりましたし、実際の利用例がなく、単に一貫性のためとかだったらこのまま放置でよかったと思いますが。
git については過大評価じゃないかなと思います。
もうどうでもいいですが。
> ...
まつもとさんは大変だと思います (俺も原因になってるし)。
tadf (tadayoshi funaba)
08:01 PM Ruby Feature #9794: DateTime.strptime() doesn't work correctly for '%s %z'

> Time.parse は現在時刻で補完するという仕様だったからです。
> ...
DateTime でも補完はしますけどね。
> Time.strptime('', '') もそうで、これはまつもとさんが書いた最初からですが、
> ...
とりあえず、'%z' のみとかはダメらしいですから。
ついでだけど、Time の変更がこのまま進むなら to_time とかも直したほうがいいよ。
元々無理のある仕様だったけど、もう完全にダメになりそう。
tadf (tadayoshi funaba)
01:59 PM Ruby Feature #9794: DateTime.strptime() doesn't work correctly for '%s %z'
ずっと俺には何の決定権もないって言われ続けているような気がしたけど
今日は本当にそれを実感した。
tadf (tadayoshi funaba)
01:23 PM Ruby Feature #9794: DateTime.strptime() doesn't work correctly for '%s %z'
なんか本質に近いところを突いたような気がしてきた。
DateTime は日付の核になる所から積み上げられないと、そこは無効になるんだけど、
Time にはそういうのがなくて、仮令、核が虚になってても関係ない。
俺の見方だと、そもそも Time は日付 (時刻) になってなくてもいいって事なんだと思う。
そう考えると納得出来るような気がする。
tadf (tadayoshi funaba)
12:45 PM Ruby Feature #9794: DateTime.strptime() doesn't work correctly for '%s %z'

> そうすると、%s %z がなんでいけない理由はいまだに私にとって謎だなぁ。
少し違うかもしれないけど、
もっと基本的なパターンとして '%z' があって、
'%s %z' を受け入れる事になったら、次は '%z' だなって以前に思ったのを思い出した。
Felipe Contreras の主張だとこれも出来ないとバグでしょ。
彼は別に自分が困っててここに来てるわけじゃないからね。
DateTime.strptime ではこれは許さない事になって...
tadf (tadayoshi funaba)
10:52 AM Ruby Feature #9794: DateTime.strptime() doesn't work correctly for '%s %z'
> ここで興味の対象は "%s %z" がなぜいけないのか、という点です。
> ...
質問の意図が理解しきれていないかもしれませんが、望ましくはないと思います。
ただ、それと俺の判断に関係があるのかな。
> 読み飛ばすという使い方については私には関係性が見出せませんでした。
Date.strptime('Sun May 4 00:00:00 2014', '%a %b %d %T %Y')
これは典型的な日付ですが、田中さんのいう点を打つには ...
tadf (tadayoshi funaba)

Also available in: Atom