Bug #19685
closedruby --helpに --yydebugの情報がない
Description
https://speakerdeck.com/coe401_/implementing-plus-plus-operator-stepping-into-parse-dot-y?slide=9
をなぞって色々試していた時に -y や --yydebugの説明が ruby --help
にないことに気が付きました.
-e
については ruby --help
にありますが, -y
についての説明がなくて少しだけ探すことになりました.
man ruby
の "DO NOT USE"に強い理由がないのであれば,
-
ruby --help
のDump Listにはyydebug
の記載がある - るりまのオプション一覧に記載がある
-
-y
というアルファベット1字の短縮されたオプションの用意がある
という状況から, 追記してもいいのではと考えています.
参考: https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/spec=2frubycmd.html#cmd_option
また, y.kanekoさん経由で
- ruby -h は一画面に収まるようにしたいのでこっちの説明はよく使うものだけにしたい
- ruby --help はいろいろでるのでこっちに追加するのは反対ではない
- helpにだすのであれば man ruby の“DO NOT USE.“は外す方がいい
という話は伺っています.
Updated by nobu (Nobuyoshi Nakada) 19 days ago
Little_Rubyist (Yla Aioi) wrote:
man ruby
の "DO NOT USE"に強い理由がないのであれば,
"DO NOT USE"の理由は、一言でいうと
参考: https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/spec=2frubycmd.html#cmd_option
にもある
コンパイラそのものをデバッグする人以外には必要ないと思います。
というところです。
当然ながら、互換性なども 一切 保証・考慮されません。
また, y.kanekoさん経由で
- ruby -h は一画面に収まるようにしたいのでこっちの説明はよく使うものだけにしたい
- ruby --help はいろいろでるのでこっちに追加するのは反対ではない
- helpにだすのであれば man ruby の“DO NOT USE.“は外す方がいい
なので、出すことは反対ではありませんが、完全に無保証であることは代わりに明記すべきだと思います。
Updated by matz (Yukihiro Matsumoto) 18 days ago
-y
を追加しても構いませんが、その場合は中田さんの意見を尊重して追加するべきだと思います。
You can add -y
, but in that case, I think you should respect @nobu's opinion.
Matz.
Updated by Little_Rubyist (Yla Aioi) 17 days ago
ありがとうございます. @nobu さんの意見を踏まえた上で修正のPRを送ろうと思います.
Updated by nobu (Nobuyoshi Nakada) 10 days ago
- ruby -h は一画面に収まるようにしたいのでこっちの説明はよく使うものだけにしたい
- ruby --help はいろいろでるのでこっちに追加するのは反対ではない
ということで、usage_msg[]
ではなくhelp_msg[]
のほうに追加してください
Updated by Anonymous 5 days ago
- Status changed from Open to Closed
Applied in changeset git|3fe0f8c68bf2cd861b7061de8a662885e5aa5234.
[Bug #19685]: Add -y
and --yydebug
document to --help
Add -y option information to --help
Fix a warning on the man page