Feature #4921
Remove intern.h
Description
まず、intern.h って何者なんでしょう。
推測としては internal の意だと思うんですが、その場合 include/ruby にいるのは
よろしくないですし、一方で公開 API っぽいのが名実ともに多い気がします。
思うに 1.9 において、intern.h の中身は include/ruby/ruby.h か、
最近新設された internal.h のどちらかにあるべきで、include/ruby/intern.h は
もう必要ないのではないでしょうか。
History
#1
[ruby-dev:43876]
Updated by matz (Yukihiro Matsumoto) almost 7 years ago
intern.hは「RubyインタプリタAPI(ruby.h)ではない、メソッド実装とその周辺関数だが、他のファイルから参照されている関数」プロトタイプのために用意したヘッダでした。なし崩し的に公開APIっぽくなりましたが。なくすぶんには反対しませんが、1.9の途中でなくして互換性問題が発生しませんか?
#2
[ruby-dev:43877]
Updated by naruse (Yui NARUSE) almost 7 years ago
なるほど。
ファイルを削除してしまうと問題があるケースもありえなくはないので、
実際にはruby.hをincludeするだけのファイルにする等を考えています。
#3
[ruby-dev:43884]
Updated by naruse (Yui NARUSE) almost 7 years ago
- Assignee changed from matz (Yukihiro Matsumoto) to naruse (Yui NARUSE)
#4
[ruby-dev:44151]
Updated by kosaki (Motohiro KOSAKI) almost 7 years ago
2.0になることになったので、intern.h の中にあるあやしげな関数どもは internal.h に移しませんか?
あと、互換性維持の観点から拡張関数用のAPIからマクロ関数は全廃したい
#5
[ruby-dev:44154]
Updated by sorah (Sorah Fukumori) almost 7 years ago
sora_hです.
ちょっとまって.まだなることにはなってないと記憶しています.
2.0に本当にtrunkをシフトするか,等といったはなしはやっぱりMLでやるべきで,
まだ決まってないです.これから正式に確定させましょう.
ちなみに,2.0になったときそれをやるのは(自分は)良いのではないかと思っています.
#6
[ruby-dev:46552]
Updated by mame (Yusuke Endoh) over 5 years ago
- Target version set to 2.6
#7
[ruby-dev:48826]
Updated by gogotanaka (Kazuki Tanaka) over 3 years ago
掘り返し失礼します.
まだ include/ruby/intern.h はご健在の様ですが、
将来的に非公開になると念頭に置いていた方が好ましいのでしょうか.
(その場合でも晒しぱなしにして頂けると嬉しいAPIが何個かあったりします.)
#8
Updated by naruse (Yui NARUSE) 4 months ago
- Target version deleted (
2.6)
#9
Updated by naruse (Yui NARUSE) 2 months ago
- Status changed from Assigned to Rejected